交通事故の加害者になった時に知っておくべき保険のこと
交通事故の加害者になることは、誰にでも起こり得ることです。
いくら安全運転をしていても、小さなミスや飛び出しなどによる不意の一瞬で、自分や相手の人生を変えてしまうこともあります。
そして、事故を起こしたあなたは「加害者」になってしまいます。
加害者にはさまざまな責任が生じます。
それらの責任負担を少しでも減らすために有効なのが「自動車保険」。
今回は交通事故の加害者になった際に知っておくべき保険についてご紹介します。
交通事故の加害者が負うべき責任
交通事故によって相手に被害を与えてしまった場合、事故の原因が運転ミスなどによる場合など、交通事故によって負う責任はさまざまです。
この項目では大まかに民事・行政・刑事に分け、加害者が負うべき責任についてご紹介します。
対人・対物の補償(民事)責任
交通事故で人にケガをさせてしまったり、建物・相手の車などを壊してしまった場合、損害賠償が発生し民事上の責任を負うことになります。
ケガをした方の治療費や働けなくなった期間中の収入などを慰謝料として請求されることもあるでしょう。
また車の修理費、建物の修繕費用なども別途請求されることがあります。
これらは、相手のケガについては自賠責保険、それ以外については任意保険によって補償することが可能です。
道交法違反など行政責任
事故原因が、信号無視や一時停止違反、スピード違反などであった場合、道路交通法違反として行政責任を負うことになります。
道路交通法違反の場合、罰金または懲役のほかに、運転免許点数の減点などのペナルティがあります。
運転免許点数の減点は、一度減点になると回復させるのに数年かかり、減点され続けると免許停止や取り消しに繋がる可能性もあります。
過失運転・危険運転などの刑事責任
交通事故によって相手にケガを負わせたり、死亡させた場合には、過失運転致死傷や危険運転致死傷などの刑事責任を問われることもあります。
これらの刑事責任は、懲役刑など重い刑が下される可能性が高くなります。
加害者が活用すべき保険の知識
交通事故を起こしてしまった場合、相手の救助活動や安全確保のあとに保険会社へ連絡することも重要です。
車を運転する以上必要になる自動車保険。
この項目では、交通事故における自動車保険の役割についてご紹介します。
自賠責保険はあくまでも対人(被害者)補償のみ
自動車を運転する際に必ず加入する自賠責保険は、被害者のケガの治療費を補償するための対人保険です。
そのため、自分のケガや相手の車の修繕費などは補償の対象外となります。
物損・自分のケガの補償は任意保険でカバー
車や建物などの物損や自分の怪我、相手への手厚い補償、自己負担分の軽減などは任意保険に加入していればカバーできます、
車を毎日運転する方は任意保険への加入は必須です。
すでに加入している方は、自分にあった補償内容かどうかえを今一度見直してください。
事故の被害者の間に入ってくれる保険もある
任意保険によっては、事故後の対応や相手との交渉を保険会社が代行してくれるものもあります。
事故後は相手と冷静に話したり、これからの手続きなどについて確認する必要があります。
事故後の手続きが難しい方や、自分での交渉が苦手な方はこのような保険を活用しましょう。
公開日: